
薬物治療は、白内障の瞳の中にある水晶体が白く濁った症状が進行するのを遅らせる目的で行われる方法です。
主に日常の暮らしに支障を来たさない初期の段階に実施されている方法で、人によって差は生じますが症状が進行するのを遅らせることによって視覚に異常が現れないようにします。
しかし薬物によって水晶体が白く濁ってしまう症状を解消することは出来ません。
薬物を使うと目薬を毎日、患者の方にさしてもらうことが求められ、患者の方にとっては手間がかかってしまうというのが実情です。
あくまでも症状が進行するのを遅らせることしか出来ないため、いつかは人工のレンズに取り替える手術を受ける必要があります。
白内障を治療する一般的な方法が手術で、点眼麻酔と局所麻酔を利用して麻酔をかけ、眼球の中に専用の針を刺し込む訳です。
針を刺し込むときに眼球を3ミリメートルぐらい切開し、針から放出される超音波により水晶体の白く濁った部分を砕いて吸引して取り除きます。
水晶体の白い濁りを全て取り出したら眼内レンズと言う水晶体と同じ働きをする人工のレンズと入れ替える訳です。
眼内レンズは外れてしまう不安もなく人によって差はありますが、異物感やストレスをほとんど感じることなく暮らしを送ることが出来ます。
年々、白内障を治療する手術の医療のレベルは向上してきていますが、より一層安心して手術を受けるためには、この研究会が提供する確かな情報を得ておくのが非常におすすめです。